相模原市の橋本にある、ナチュラルデンタルオフィス橋本さんのデザインコンセプトを追記しました。
⇒WORKS/clinic 「ナチュラルデンタルオフィス橋本」
2021/8/4
相模原市の橋本にある、ナチュラルデンタルオフィス橋本さんのデザインコンセプトを追記しました。
⇒WORKS/clinic 「ナチュラルデンタルオフィス橋本」
2021/8/20
全7回でお届けします。
第6回のタイトルは「長期的な視点で考えることが大切」です。
2021/7/20
全7回でお届けします。
第5回のタイトルは「医療ビジネスもリピーターづくりを」です。
2021/6/28
広島市にある、広島RS矯正歯科クリニックさんの内装デザインをさせていただきました。
⇒WORKS/clinic 「広島RS矯正歯科クリニック」
2021/6/24
横浜駅の程近くにある、横浜駅西口歯科さんの内装デザインをさせていただきました。
医療空間とアートの一体化がポイントになっています。
⇒WORKS/clinic 「横浜駅西口歯科」
2021/6/14
全7回でお届けします。
第4回のタイトルは「患者さんとドクターが対等な関係を築く」です。
2021/5/26
全7回でお届けします。
第3回のタイトルは「「五感」を刺激する空間デザインとは」です。
2021/4/30
全7回でお届けします。
第2回のタイトルは「経営資源となる医療空間づくりを」です。
2021/4/30
令和3年の春の褒章で、グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが紫綬褒章を受章されました。
佐藤卓さんとジョイントセンターのお付き合いは、1999年に佐藤卓デザイン事務所(旧TSDO)さんのオフィスデザインをさせていただいたことから始まりました。
その後2012年に現在の事務所に移転された際も引き続きデザインをさせていただきました。
この度受章されたことを受け、ジョイントセンターデザインのオフィス空間の中で、佐藤卓さんがイマジネーションを膨らませ数々のグラフィックデザインを生み出しておられることを想像すると、僭越ながら、私たちもとても喜ばしく思いました。
改めまして、佐藤卓さん、この度はおめでとうございました!
「佐藤卓デザイン事務所(旧TSDO)」は、worksよりご覧いただけます
1999年⇒www.jointcenter.jp/works/office/satotakudesignoffice
2012年⇒www.jointcenter.jp/works/office/tsdo_office
2021/4/20
全7回でお届けします。
第1回のタイトルは「アフターコロナ時代の医療空間へ」です。
2021/1/1
新年明けましておめでとうございます
みなさまにとりまして
健やかで明るい年でありますよう、お祈り申し上げます
2021年丑年。
ジョイントセンターの今年の年賀状に描いたイラストは、
「円海長者(えんかいちょうじゃ)の大赤牛」という福井県の民話にちなんでいます。
ここで、「円海長者の大赤牛」のおはなしをご紹介します。
「円海長者の大赤牛」
むかしむかし、味真野(あじまの)の里の文室(ふむろ)という所に、円海(えんかい)という長者がいました。
ある時、その長者が水無川(みずなしがわ)のほとりを歩いていると、川原に見たこともない大きな赤牛がねていました。
「これは、何と大きな牛じゃ」
と、感心していると、次の日も同じ牛がいるので、
「はて、飼い主はいないのだろうか?」
と、不思議に思いました。
そしてその次の日も、やっぱり牛は同じ所にねそべっています。
長者は立ち止まって、その牛をつくづくながめると、
「ははーん、きっと底なしの大食らいじゃから、すてられたのだな。よいよい、わしが面倒をみてやろう」
と、言いました。
すると牛はむっくりと起きあがって、うれしそうに体をすりよせてきたのです。
「おお、わしの言葉がわかるとは感心じゃ」
喜んだ長者は、そのまま牛を家へ連れて帰りました。
さて、この牛は毎日、まぐさを山ほど食べては寝てばかりいたので、『なまくら牛』と呼ばれるようになりました。
その頃、都では、法皇が三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)という大きなお堂をたてることになって、
その棟木(むなぎ)につかう大木を山から都まで運ぶのに、国中の力持ちを集めていました。
ところが、どんな力持ちが引いても大木はびくともしないので、
「さて、どうしたものだろう?」
と、役人たちが困っていると、
「それなら、円海長者の大牛に引かせてみたらどうだろう?」
と、言う者がいました。
それでさっそく、円海長者の所へ使いが出されました。
話を聞いた円海長者は、
(さて、あのなまくら牛に、そんな大仕事ができるだろうか?)
と、心配になりましたが、それでも大牛の鼻づらをなでながら言いました。
「お前の力を見せる時がきたぞ。せいいっぱいがんばって、働いてきておくれ」
すると牛は、のっそりと小屋から出て庭石によだれで字のようなものを書くと、門の外で待つ役人のもとへ歩いていきました。
役人が力試しにと、三かかえもある大石を牛にくくりつけました。
すると牛は、平気で大石を引きずっていきます。
「おお、これはすごい!」
感心した役人たちは、さっそくその牛を長者ともども、若狭の国へ連れていきました。
さていよいよ、大木を運ぶ日がやってきました。
円海長者は、そわそわと落ちつきません。
たくさんの見物人が集まるなか、牛の体に大木をくくりつけた太いつなが何重にもまかれました。
ここまできた以上、もう後もどりは許されません。
「よし、いいか。わしの気合いで一気に引けよ。わかったな。そーれっ!」
長者は大きなかけ声とともに、力一杯たずなを引っ張りました。
大牛は足をふんばって頭を下げると、グイグイグイーとつなを引きました。
するとそのとたんに、ミシミシギギーと大木が動き出したのです。
長者は、顔をまっ赤にして応援しました。
「そーれっ! そーれっ!」
そして見物人たちまでが、それに合わせてかけ声をおくりました。
そしてそのかけ声に合わせるように、ズズズーッと、大木は若狭の山を下り、都へと無事に引かれていったのです。
これを知った法皇さまはとても喜んで、円海の牛を、
「日本一の力牛じゃ!」
と、ほめたたえました。
それからそのほうびとして、たくさんの土地を飼い主である長者に与えたのです。
大牛がよだれで文字を書いた庭石は、『よだれ石』として、今でも文室(ふむろ)の正高寺(しょうこうじ)にのこっているそうです。
おしまい
「円海長者の大赤牛」※福娘童話集より引用
今年も、スタッフ一同邁進いたしますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020/12/22
誠に勝手ながら、2020年12月27日(日)~2021年1月4日(月)まで冬季休業とさせていただきます。
休業期間中にメール・FAXでいただいたお問い合せに関しましては、翌出勤日より順次対応させていただきます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
2020/11/20
天王洲にあるオフィスの内装デザインをさせていただきました。
動画もあるので、全体の雰囲気がわかりやすくご覧いただけます。
⇒WORKS/office 「アマナ 天王洲オフィス amana square 1階(video)」
2020/11/16
天王洲にあるオフィスの内装デザインをさせていただきました。
⇒WORKS/office 「アマナ 天王洲オフィス amana square 2階」
2020/11/6
天王洲にあるギャラリーの内装デザインをさせていただきました。
⇒WORKS/office 「IMA gallery | cafe」
2020/10/23
芝浦にできた、アマナ様のNEWオフィスの内装デザインをさせていただきました。
⇒WORKS/office 「アマナ 芝浦オフィス PORT」
2020/9/10
「座談会:これからの歯科医院・診療空間を考える」を全4回にわたり掲載しました。
司会を中川先生(中川歯科クリニック)に務めていただき、山崎先生(原宿デンタルオフィス)、高田社長(㈱ジーシー)、原(ジョイントセンター)が、これからの歯科医院のあるべき姿についてお話しています。
2020/7/29
誠に勝手ながら、2020年8月13日(木)〜16日(日)まで夏季休業とさせていただきます。休業期間中にメール・FAXでいただいたお問い合せに関しましては、翌出勤日より順次対応させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。
2020/7/3
東京・青山にオープンした、イプサ初となる旗艦店の内装をデザインさせていただきました。
2020/7/1
この度、ジョイントセンターのホームページをリニューアルしました。
デザインの他、ジョイントセンターの姿勢や思いなどをシンプルにわかりやすくお伝えできるサイトにしたいと思っています。
これからはInstagramやFacebookとも連動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!